誤解されているかも…??
こんにちは!
Croissons Music roomです!
今日は、ちょっと誤解されているかもしれない!?と気付いた、
ホームページ注釈部分について、お話をします。
ピアノーム(ピアノ個人)の、中高生向けの説明部分に、
ホームページでは、こう記載しています↓↓↓
ギリシャ・ローマ時代には、リベラアーツ(7自由科)として、文法、修辞学、弁証法、算術、幾何学、天文学、音楽、の7つの学問が一般教養の基本でした。音楽以外の事柄を学んでこその「音楽表現」だと、私自身も感じています。
これって…誤解されるかも?と、ふと思いました💦
勉強も音楽も、もちろん両方頑張ってくれたらいい‼️
んですが…
別に学校のお勉強だけに限ったこと、ではないのです。
音楽以外の事柄を学ぶ、というところが重要なのです。
私は作曲が専攻ですが、作曲の先生に、
高校生の頃、レッスン中に
こう言われたことを、今でも覚えています。
「君、料理はするの?」
へ??料理??
今楽譜見てますけど…先生ピアノ弾いてチェック中ですけど…
なんで料理??
と内心、プチパニックでした(笑)
その先生曰く、
作曲は、お料理と一緒
なんだそうで。
調味料をどのくらい入れるか、匙加減は人によって違うんだよ、と。
そして、理論のレッスンですら、質問が来るんです
「君はどちらの方が好みかな?」と。
それまでの音楽のレッスンでも、もちろん勉強でも
そんな質問されたこともない。
それだけ頑張ってれば、それでいい!!
正解を出せば勝ちだ!!
そんな風に感じていた、若き頃の自分は
戸惑い、そして焦りました。
音楽に限らず、なんでもつながっている、と個人的には思っています。
洗濯だって、料理だって、子育てだって。
全部、音楽につながります。
数学だって、国語だって、美術も家庭科も体育だって…
とにかくんなんでも繋がるんです。
繋がるってわかると、とても面白いんです!!
逆も然りです。
音楽が、実は、アレ?もしかして、ここと同じことなの??というようなことが、実際にたくさんあります。
だから
音楽な好きな人は、絶対に音楽以外にも、何か好きなこと、興味のあることを持っていて欲しいです。それが音楽とつながっていくと、本当に面白い化学反応が起きたり、新しい自分につながっていきます。
そんな意味を込めての
音楽以外の事柄を学んでこその「音楽表現」
という文章表現でした!
今日は、こちらの記事で、誤解が解けていたら嬉しいです!
好きなこと、自分にとっての宝物、たくさん増やしていきましょう!!
ぜひ! まずは体験から、お問合せください!
お読みいただきありがとうございました!
Croissons Music roomでした!
R.o
0コメント