ピアノームレッスン風景【動画あり】
こんにちは!
Croissons Music room です!
本日は、ピアノームのレッスン風景を、チラっとお見せしようと思います。
(…と言っても、普段のレッスンでは撮影の余裕もなく、あっという間のレッスン時間なので、本当に一部になります。ご了承ください🙇♂️)
※以下長文になりますので、お暇な時にお読みください🙇♂️
今回の映像は、この春から始めて下さった小学校3年生の方です🎹
ピアノを始めるのは就学前や、低学年のうちが多いのでは…と思います。私自身もそう思っていました。
ですが、やりたい!と思い気持ちが出てきた時がいいのは言うまでもないですね◎
Croissons を始めようと準備をしていたのですが、たまたまそのことをお話していたところ、この生徒さんの保護者の方からお子様のレッスンのお願いを声がけいただいて、嬉しくて、即OK!!してしまいました!
始める時期によって、始め方に違いがある「はず」なのは言うまでもありません。
なぜなら、脳の発達状況が異なっているからです。
難しいことは私もそんなに理解できていないと思いますが、中学年から始めるのに、就学前の子と同じではきっと飽きてしまう…と思いました。
小学校では、音楽の時間にピアニカを実施している学校がほとんどで、誰もが鍵盤状のものに触れた経験があり、楽譜も一応目にしていますよね。
何をどこまで理解していて、何ができるのかを探りながら毎回慎重に進めていきました。
小学生になると視覚的な部分がかなり成長しているので、楽譜ありきでのレッスンを始めました。
ドレミの記譜(音符の上がり方の仕組み)についてなどはあやふやだったのと、音価(リズム)については4部音符程度は知ってくれていたので
・音の高さ
・リズムの譜面
この2つを別々に、きちんと理解してもらうところから始めました。
それから大切なことが一つ。
この子はこの子自身が(小学校以上は特にそうだと思いますが)
「ピアノが弾きたい」という気持ちで、レッスンに来ることを「自分で」選択してくれています。
なので、ピアノを「弾く」と言う<作業>をとにかくたくさんさせてあげる方が、絶対に楽しい/やりたい、と言う気持ちが継続すると思ったので
そこは絶対に外せない、と思いました。
弾いてる「っぽい」ことが重要です(笑)
毎回とにかく何かを一緒に、弾きまくります🎹
そんなレッスンを続けてきて2ヶ月。
まずは映像をご覧ください👇
(YouTubeリンク:下記の画像をクリック/タッチしてください)
(動画の中で演奏している譜面は、生徒さんが自分で考えたものを元にしています)
どこのお教室もそうかもしれませんが…
初期の間は一人で弾くだけの練習はおそらく退屈になってしまう子もいる(単調で)ので、一緒に伴奏をつけて、弾きます(連弾、といいます)
もちろんいきなりそんなことをしたら崩壊しますので(笑)
一人できちんと弾けてから、が前提になります。
ここで大事なのは、子どもたちは「弾けるものなら、弾いてくれる」ということです。
私もここ3年ほど、音楽とは全く関係ない習い事をしているのですが(また別のところでご紹介できたら…🌟)
そこで自分が感じたことは
初心者や 忙しい大人は(個人的な持論です、科学的な根拠はございません)
『できること』が『少し』ならば「続けよう!」と思えます。
「できないことを何とかできるようにしよう❗️」というご立派な精神は
ある程度できることが増えてきた後や、時間がたくさんある時、自分のことだけに集中できる環境などがないと、なかなか難しい、と感じています。
でも、できることならやります。
だって「できます」から(笑)
できることを積み重ねるために、できることだけを宿題にして返す。
できることが増えてきたら、ほんの少しだけ応用を宿題にして自力でできる範囲を少しずつ増やしていく。
これ、簡単に言いますが、既存の楽譜では、絶対に無理だと思っています。
なので、私はテキストは使用せず、ノート一冊で、レッスンを始めました。
ウキウキするようなイラストや柄もない、ただのノートです(笑)
でも、生徒さんたちは、喜んでやってきてくれます。
きっと「弾くこと」自体が楽しいから。
最初の月に「来週はお休みです」と言ったら「え〜〜〜😨」と返してくれて、とても嬉しかったです😊
もっと幼少期であれば別アプローチもあると思いますし、興味の幅は個人差なので、これが正解!というレッスンはないと思います。
でも、いきなり『お勉強』として入るよりも、遊びながら気付いたら「できている」から、じゃあついでにコレも…という方が、多分とっつきやすいです。
講師側も、✨遊ぶ✨気持ちを常に忘れず…という意味でも、レッスンで伴奏をしています。
綺麗な響きは、老若男女、植物が聴いても 美しいですからね✨
成長のスピードも個人差がありますので、今回の映像も一例だと捉えていただけたらと思います。
また、こちらで時折、レッスンの様子をご紹介できたらと思っております。
ご興味ある方は、HPにありますメール、もしくは公式LINEにご登録いただいて、ご連絡ください◎
私にも刺激をくれる生徒さんたちに、感謝の気持ちをこめて☘️
長文お読みくださり、ありがとうございました!
Croissons Music room でした!
R.o
0コメント