音楽の<味付け>【動画あり】
こんにちは!Croissons Music roomです!
今日は、ピアノームの<味付け>について、お話しようと思います。
導入初期の伴奏🎹についてです。
<味付け>について、工夫のひとつを動画でご紹介しています。
まずは ご覧ください👇
(下記の画像をクリック/タッチしてください)
最初の頃の練習…というのは
結構シンプルで単調になりがちです。退屈といえば退屈(笑)
それをどうやって続けられるか、が初めのターニングポイントだと考えています。
自分の出している音が「素敵だな〜✨」と思えば、自ずとまた弾こうとしますよね!
素敵に感じるために、伴奏を「添えて」いきます。
あくまで、素材は生徒さん自身の出す「音」であり、私の伴奏はそれを「美味しく🥄」いただくためのもの、という考え方です💡私はそれを<味付け>だと思っています。
導入期の伴奏については、私がレッスンの中でやるのは「即興的」なものなので、譜面もなく、録音もありません。その場で「今日はこれがいいかな〜」「そろそろちょっと捻るか〜?」等、私の中で考えるのはもちろん、生徒さんにもその場で相談します。
「こっちとこっち、どっちがいいと思う?どっちが好き??」
すると不思議ですよね、きちんとあるんです「自分好み」というのが。
生徒さんは迷わず答える子も、うーん🧐と考えてから教えてくれる子、いろんな子がいますが、きちんと自分たちの中にすでに「自分なりの答え」を持っています。
(迷いまくる子は「正解」がどれなのか、大人の顔色を窺って判断しようとしているようなタイプです。処世術ですね(笑)本当に本当にどれでもいい、というと、徐々に自分と向き合って、答えを探していけるようになります。)
音楽には「正解がない」とよく言います。
理論上の正しさや、記譜の正確性など([ド]が[ド]じゃないと、少し大変です💦)必要なことはありますが、その「在り方」については、正解がない、ということだと、私は認識しています。
では!!
「正解」がないのに、どうやってゴールを決めるんでしょうか???
それは…
自分の好み!!
が、強いて言うなら正解かな(正解がないのに…矛盾していますね、苦笑)と思います。
自分が好きな感じがどういうものなのかを「常に」自分で決めて・判断して、それを積み重ねていくことが、音楽を続ける、ということだと、私は思います。
それには、たくさんの経験・判断基準になることが必要です。
そのために、たくさんの「好き」を集めていきます。
自分と向き合う練習、というのは、実は日々たくさん機会がありますが、意外とわからずにしていたり、逆におざなりになりがちです。
だから、どっちが好きですか?と聞くと、大人でも子どもでも(特に日本人は?!)相手の好み合わせようとしてしまったり、自分だけでは判断しかねてしまったり…となります。
もちろんコンクールに出場したり、アンサンブルをする際など、どこに正解の落とし所を置いていくか、価値観を近づけるために…など、「正解」に近いものを探す/取り込む必要がある場面も多々あります。
ただ、普遍的な言い方をすれば、自分の「好き」がそれらを全く合わないのであれば、それはそれ!
でいいのだとも思うのです。(そうではありません、という方もいらっしゃると思うので、違う価値観の方は、読み飛ばしていただければと思います)
さて、話を最初に戻しましょう!
導入期の練習で、伴奏を添えていく、とお話しました。
それは、生徒さんたちに、私の「好き」をお裾わけしていく感じに似ています。
「私はこんなのが好きなんだ〜♫」「よかったらちょっと味見してみない🥄??」
嫌だったら、無理強いしません!!
そのために、伴奏を使っていきます。
私の「好き」が、誰かも「好きかも!」って思ってもらえたら、とても嬉しいから◎
伴奏付け(ハーモニー付?和声付?おそらく世の中ではそういうハズです…)については、また大変専門的なお話になるので、私ごときがこちらでまとめてお話はできそうにありません…💦
ご興味ある方は、レッスンにいらしていただけたら、一緒にお話したり深めていけるかなと思います♫
また動画で、他にも伴奏の一工夫、ご紹介できたらと思っております。
それぞれの「好き」、音楽以外にも、ぜひ探してみてください!
本日もお読みくださりありがとうございました。
Croissons Music roomでした!
R.o
0コメント